2019年9月5日(木)~9月7日(土)に開催されたiOSDC JAPAN 2019に行ってきました。 (iOSDC2019の事前ブログはこちら)

去年のiOSDCが初めての大きなイベント参加で新鮮で楽しかったですが、今年も去年に負けず劣らずとても楽しむことができました。

そんな今年のiOSDCについて簡単にまとめたいと思います。

今年は垂れ幕もダークモード対応
こっちはライトモード

セッション

やはりiOSDCというべきか、セッションはどれもおもしろく、また実際に業務で役立ちそうなものも多かったです。

以下いくつか印象に残ったものです。

ライブラリのインポートとリンクの仕組み完全解説

やはり一番印象に残ったのはこちらのセッションでした。

今年のベストトークになったセッションで、普段何かとハマりがちでありながら、ググって出てきた解決策を取っておしまいにしてしまいがちな、iOS開発におけるフレームワークやライブラリの導入・インポート周りのことが体系的に解説されています。

今までよくわかっていなかったビルドボタンを押したあとに出るエラーが「インポート」にまつわるものなのか、「リンク」にまつわるものなのかがわかり、今後出くわしたときの問題解決がスムーズにできるようになりそうでした。

Swiftクリーンコードアドベンチャー ~日々の苦悩を乗り越え、確かな選択をするために~

こちらは クリーンコード という言葉で始まっていますが、Swiftらしいきれいなコードを書くための話で、その肝となるProtocolGenericsについて深く話されていました。

実際のコードも交えているためわかりやすかったです。

普段からprotocolはよく使っていますが、何でもかんでもprotocolにしてしまいがちなのも事実で、実際にProtocol with AssociatedType(PAT)を必要のない場面で作ってしまっていました。

PATassociatedtypeがあることで直接的に引数の型として用いるのが難しく、このトークを聞くことでGenericsなオブジェクトを使うという指針を得られたのが今後のプログラミングに大きく影響しそうです。

(C#とかではGenerics使いまくってたのに、なぜかSwiftではすっかり頭から抜けていた….)

自作して理解するリアクティブプログラミングフレームワーク

fortee // TODO: 後ほどYouTubeのリンクを貼る

こちらのトークはRxの基本的な構造であるObservableObserverと、いくつかのOperator、Hot変換などについて、「RxSwiftのコードが通るテストを書く」→「自分で実装する」→「import RxSwiftを消してテスト」という流れを、コーディングの様子を録画した動画付きで解説していました。

Rxは現在携わっているプロダクトでも導入しているものの深い部分はあまり理解できていなかったり、すぐに複雑なコードを書いてしまったりと、何かと手を止める原因になっています。

このトークを通じて、「何で〇〇が✗✗な動きをするか」が実際コードや思考の流れを伴って理解できたので、今後はあまり怖がらずにRxを書いていけるかなと思います。

~~**「人類にはRxは早すぎるんじゃないか…..。」**~~

イベントの様子とか

iOSDC2019は公式サイトからもわかるように、遊園地?な感じがモチーフとなっているようです。

パンフレットや、冒頭の垂れ幕もそんなデザインとなっていました。

また、首から下げるやつは"GUEST"の文字が左によっているので、なんとなくLargeTitleなUINavigationBarなのかな?とか思ったりしました

今年のパンフレットと首から下げるやつ

ランチは去年と同様に数種類の中から選べるランチボックスで、day 1のおしながきはこんな感じ。

day 1のランチ

day 2のローストビーフ丼の中身はこんな感じで、day 1/2ともに入っていた紫色の何かわからないやつが謎に美味しかったです。

day 2のローストビーフ丼。謎に美味しいやつは柔らかかった

ランチの時間には、ランチセッションが行われ、day 2はBitriseの方々のトークがありました。

猫のステッカーかわいい

あともちろんLTのお酒!

🍻
バドワイザーを飲みながらLTを聞く

まとめ

去年に引き続き、とても楽しい2日間を過ごすことができました。

iOSDCはやはりトークのレベルが高く、またそのほとんどが実務に役立ちそうというのが、自分が去年iOSDCに参加してiOSDCを好きになったところなのですが、今年もその点は引き続きといった感じでした。

またスタッフの皆さんを始めとして、いろんな人が楽しみながら技術の話ができているというのも改めて感じました。

来年のiOSDCももちろん参加したいですし、よりiOSDCを盛り上げられる立場になれたらなという気持ちが去年より強くなりました。

iOSDCで吸収した知見をいかして、来年に向けて成長していきたいです。